新嘗祭の招待状が来ました!
11月23日に明治神宮で行われる新嘗祭の招待状が来ました。
農林水産大臣賞を受賞したので、案内を送っていただいたようです。
こんな素晴らしい機会は滅多にないことので、長い間「皆に愛される坂井商店の鰹節」を守り、製造し続けてきた両親に、出席を促しました。
二人とも大喜びで、もちろん参加させていただくとのこと。
少しだけ親孝行出来たかな♪
11月23日に明治神宮で行われる新嘗祭の招待状が来ました。
農林水産大臣賞を受賞したので、案内を送っていただいたようです。
こんな素晴らしい機会は滅多にないことので、長い間「皆に愛される坂井商店の鰹節」を守り、製造し続けてきた両親に、出席を促しました。
二人とも大喜びで、もちろん参加させていただくとのこと。
少しだけ親孝行出来たかな♪
茶節に使う、美味しくて子供にも安心して飲ますことが出来るお茶を探していました。
見つけたのがこの無農薬・無化学肥料(有機)のお茶です!
全国第一位のお茶生産量を誇る鹿児島県南九州市。
このお茶は南九州市頴娃町にそびえる大野岳の麓で、嶽さん家族が栽培しております。
私が人間にも惚れて、是非販売させてほしいとお願いして、弊社でも取り扱うことになりました。
お試しください!
昨日、素敵な方々が鰹節製造を取材に来られました。
埼玉在住(農家のお嫁さん)アメリカ人の八須ナンシーシングルトンさん。(右奥)
日本人より、日本の習慣や文化を愛している方で
ナンシーさんとのお話は 感動すら覚えました。
そのナンシーさんが本を出版されるということで
写真家の三浦健司さんも同行されており、物腰柔らかな紳士でした。
ナンシーさんの追っかけ取材をさえれているフジテレビの阿部さんと、
ナンシーさんのお友達の方も、鰹節の話に興味を持ってくださいました。
(もちろん「こころ節」購入していただきました!)
海外の方にも、鰹節・天然だしの素晴らしさを理解していただけると少し自信がつきました。
これからも益々精進して、鰹節製造に励んで参ります!!
明日13日、第68回さつま鰹節産地入札即売会が指宿山川にて開催されます。
(本日は枕崎にて開催されました)
我が坂井商店も出品いたします。
美味しい鰹節を皆様へお届けするため、
従業員一同、おそろいのTシャツで日々頑張っています!
指宿市は29日、福岡市で特産品をPRするイベントを開いた。豊留悦男市長も参加してトップセールス。
ちょうど2か月前(6月26日)にアップしたマグロの裸節に
いい感じの2番カビが付きました。
明日天日干しをし、冷ましてから3番カビ付け作業へと入っていきます。
順調にいけば、10月末から11月初旬に出荷出来ます。
鰹節の仲間は、マグロ・サバ・イワシ・ソウダなどがあります。
弊社で製造するのは、鰹節とちょこっとだけマグロ節です。
鹿児島発 味のインターハイ
鹿児島県内の高校生が、デパートで仕入れや販売に挑戦する「鹿児島発 味のインターハイ」が24、25の両日、鹿児島市の山形屋1号館地階で開かれます。 家族3世代の来客を増やそうと、山形屋が初めて企画。今回は、指宿商業高校(指宿市)と伊佐農林高校(伊佐市)の生徒計29人が参加予定。 指宿商業高校の生徒は、スプレー菊やかつお節など指宿特産品約70品目を仕入れ、販売。伊佐農林高校は、生徒が作った豚みそやジャムなどを売る。
開催日:8月24日(土)・25日(日) ※最終日午後7時終了
場所:山形屋1号館地階 中央催場
弊社の「こころ節」近海一本釣り本枯節と近海一本釣りの削り節パックも販売していただきます。
高校生のみなさん頑張ってください!
鹿児島県内にお住いの方は、是非お越しください!(^^)!
私も25日(日)はお邪魔致します・・・
本日2013年07月31日19時より日テレ系で放送される「笑ってコラえてSP」
ダーツの旅で所ジョージさん本人が我が指宿市山川を旅します。
海の幸・山の幸を紹介してくれます。
その中で、山川の大事な産業「鰹節」もほんのちょっとですが映ります。
その鰹節工場は弊社(有)坂井商店です!(^^)!
残念ながら、私は全く撮影されませんでした 😥
皆さん、是非是非ご覧ください!
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間、夏期休業とさせていただきます。
夏期休業期間:8月11日(日)から8月15日(木)
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。
【お問合せ】 有限会社坂井商店
0993-34-0070
緊急連絡 090-5936-0755
7月26日から29日まで中国の山東省煙台に面接に行ってきました。
まず鹿児島から新幹線で福岡に、そして福岡空港から山東省青島へ飛行機で移動。
この後が大変。。。 日本ほど乗り心地の良くないバスで4時間かけて煙台へ。
朝8時に出発して、到着は夜の9時半。 さすがに疲れました。
この日は、懇親会のみで終了。
2日目が本番。「面接」です。
3年間働いてもらう技能実習生を採用するために、同業者の方々と面接を行いました。
18歳から38歳までの女性約110名の中から、それぞれの会社の担当者が欲しい人材を
履歴書やPRで判断して採用します。
今回は面接までに時間がバタバタでしたので、例年より応募者が少なく苦労しました 😐
それでも、弊社も前向きなしっかりした2名を採用出来たので、良かったです。
来年3月の来日までしっかり日本語の勉強に励んでもらいたいです。
3日目は煙台から青島移動。
青島8回目なので地理もだいぶ分かっていますので、仲間たちと自由に過ごしました。
そして、4日目に青島から福岡空港へ飛び、新幹線で鹿児島まで帰ってきました。
毎年思いますが、中国の開発は凄まじいです。止まることは許されないかのようです。
車の台数も増え続けています。
当然空気もかなり汚れています。モヤなのかスモッグなのか・・・
賃金も沿岸部では上昇していますので、これからの中国人採用は益々難しくなるでしょう。
我が社でも鰹節製造の働き手の確保を考えなくてはなりません。
従業員にも、お客様にも愛される会社になるよう努力しなければ!
これからも精進していきます!!
先日、愛知県で精密機器会社を経営なさっている社長様ご一行がいらっしゃいました。
この社長様は鹿児島県出身であり、鹿児島の新聞を愛知県でもご覧になられていました。
昨年11月に開催された鰹節類品評会で弊社が「農林水産大臣賞」を連続受賞したこと、
史上最高値で落札された記事を見て、鹿児島に帰省した際に見に行こうと決めていたらしいです。
この社長は、とにかく明るく、元気な方で、圧倒されました。。。
いろんな話をしながら、鰹節製造の現場を見て頂き、写真も撮っていかれました。
「自信を持ってこの鰹節を製造し続けなさい!素晴らしい仕事だね。」とおっしゃっていただき、
「応援しますよ」と握手もしていただきました。
それに、たくさんの鰹節「こころ節」を購入いただきました。有難うございました。
会社のトップは、前向きで、パワーがないといけないと実感しました。
元気をいただきましたので、これからも美味しい鰹節製造頑張ります!
奄美大島近海で一本釣りしたマグロで節を製造しています。
マグロ節は主に関西方面で使われます。実際、京料理で良く見かけると思います 😛
鰹節と比較すると、味は淡白で、削った花は白いです。
弊社でも少量ですが、このマグロ節を製造しています。
ここ指宿市山川で鰹節製造が始まったのは1910年ごろ。
土佐(高知県)などから移住し、住民を巻き込み山川の基幹産業に育てた歴史があります。
弊社も祖父が高知県土佐清水市より、山川に移り住み鰹節製造を始めました。
たまたまですが母も高知県出身ですので、私は鹿児島生まれ鹿児島育ちの高知県人?でしょうか・・・
11月24日の「いい節の日」に開催。
講演や特産品の販売や地域興しの企画など盛りだくさんを予定してます。
今後、毎月節の日(24日)に会議をして、詳細を詰めていきたいです。
皆さんの遊びに来てくださいね!